離職率の高い職場 again

物品管理の短期仕事。

物品管理部において、検品担当(配置人数は2人)が数週間単位で入れ替わっている。

一方だけが。

私が知る限りでも3人は辞めている。(みんな、ひと月耐えられず)

何故なんだ?

たかだか検品なんて、納品書と照合して終わりではないか?(そんなにきつそうに見えないのだが)

何がそんなに皆を続かせないのか…。

聞き込みをしていくと、ベテランじーさんによるパワハラ言動があるようだ。

当初、定数管理担当していたのだがこのまま野放しにしておいても、来る人来る人辞めていくのは目に見えている。

人肌脱ぐかと、余計な提案をしたため私がそのポジションに着くことに。

パワハラ言動者に異動してもらい、私が丁寧に新人を育てる作戦!的な。

いざ、スタートしてみると「検品」という名の発注書ベースの照合、定数カード貼り付け、償還シール貼り付け、各所への振り分け、棚入れ等をこなすのだが、対応取引業者が50社~?

二人でやっていても、納品業者が渋滞する。(まず、これでイラつかれる一部だが)

一般的な検品は、納品書と照合して「商品名、品番、数量」を確認して受領で終わりなのだが。 (これならすぐ終わる)

検品係が先に照合して受け入れて、事務方が注文履歴と納品書を照合していけばいいのだがここはそんなに甘くはない。

付随業務が多数混在するため、長いと一つの業者で2時間は要す。

1日に20業者は訪れる。

納品業者も時間がかかるのでイラついている者もいる。

普段、納品時は業者が発注番号を読み上げ、それに合わせ同じ番号の注文書を開き納品書と発注書、商品と数を読み上げながら照合していく。

納品業者の中には先に各部署へ運んでから伝票だけ持って照合に来る方もいるのだが(現場での受け取りサインは頂戴している)、時間がかかるので商品名を読み上げずに収めた部署と数量しか読み上げない輩も存在する。

商品名を教えてくれないと検品が成り立たないので、お互い初めましてで

手抜き業者「他の業者がどうやっているかは知りませんが、うちはずっとこのやり方でやっているので部署と数だけ読み上げます」

と前振り

手抜き業者「○○部署へ1個、1個、2個…。○○部署へ2個、…○○部署へ3個…」

私「一応念のため商品名も言っていただけますか?」

手抜き業者「ですから他の業者がどうやっているかは知りませんが、うちはずっとこのやり方なんでこのやりかたでやらせてもらいます」

私「まぁ、そうかもしれませんが万が一にも発注したものと違う商品が届いている可能性もあるので」

手抜き業者「いや、うちはずっとこのやり方で来ているので、他の方もずっとこのやり方でやってもらってますので」

私「だから、商品名がわからないと照合できないでしょ?!」

手抜き業者「うちはずっとこのやり方なんで、このやりかたでやらせてもらいます」

(お客さんに対して一切譲歩せずに非常識を貫くスタイル)

私「常識的にいったらおかしいけどね」(あえて皮肉を言ってみる)

手抜き業者「あなたの常識は知りませんけど、うちはこれが常識でやっているので」

(この馬鹿ひどすぎて、ダメだこりゃ)

私「じゃあ、それでいいので進めてください」

手抜き業者「○○部署へ1個、…。○○部署へ2個、3個…○○部署へ…」

私「商品が正しいか全くわからないので、納品書見せてもらえます? こちらで照合するので」

手抜き業者「納品書見てどうするんですか? うちはずっとこのやり方ですから」

(納品書すら素直に見せてくれない。自身がある所まで読み上げするまで手放さない数枚単位で)

手抜き業者「ご納得いかないようでしたら他の方に確認されたらどうですか?」

(相方も他を対応中だし、この場はこいつに合わせるかと)

商品が照合できないまま、部署と数量だけを照合し

手抜き業者「うちは物が多いので品名を言っていたら時間かかって仕方ないのでこのやり方なんで」

なんて終了したが。ほかの業者さんはもっと多品種多量のとこもある。

もやもやが晴れないので、事務方に確認すると「それは、おかしいですよ! ちゃんと頼んだものが来ているか確認してもらわないと!」

だよね。 「今度来たら、私が言いますから言ってください」

つまりだ、検品が舐められてたり、手抜き検品して届いてないものが受領されたことになっていたり、照合する際に発注書が行方不明だったり、複雑さ、不手際、いいかげんさも合わさりぐっちゃぐちゃなのだ。

そりゃ辞めるでしょ。

検品スタート時に照合する発注書がない…違う業者ファイルに混ざっているのか、事務方が誤って抜いて処理済みにしてしまったか探すのに四苦八苦。

今届いた商品を照合していたら、既に別の人間が受領チェックしており、業者側にも重複納品していないか調べてもらったり。

商品によりけりで、カード貼り付け有無、シール貼り付け有無、部署請求品へは部署宛の記載用紙記入貼り付け

ずっと時間に追われ、どの商品がどの部署行きで、どの商品にシール貼るのか、どの商品へ紙を貼るのか 訳が分からなくなる。

納品書だけで一人で150枚は余裕で超えてそう。500商品以上? わけわからんよ、ある程度の商品知識を持っていてもこれだ。

初めてだとまずついていけない。。。

欠員率が20%? 人が全く集まらないので一層負荷が増すのみ。

改善不可。

ストレスが全くないのもストレスなので、この状況をいかに楽しく過ごせるかを課題にして様子を見る。

#辞めたい
#ブラック現場
#離職率高い
#定着率低い
#ストレス多い
#転職したい

hiropiro
  • hiropiro
  • デブエットに励むアラフォーです。  
    資格のこと、旅先のこと、日常生活のことを書いていこうと思います。

    英検、簿記、FP、電気工事士、ボイラー、危険物、水上安全救助士…。

    47都道府県周りました。海外は16か国ほど。(エジプト、イタリア、フランス、シンガポール、モンゴル…) 
    格闘技(17年)、マラソン(3時間半)、水泳、カート等色々やったりしてました。
    神奈川出身、山口在住半年、栃木在住数か月。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です