プラットフォーム革命
2022年2月12日 2022年2月22日

ツイッター、FACEBOOK、e-bay、アリババ、ドットコム、エアビーアンドビー等世界中でシェアされているプラットフォームがある。
手間をなくし、人と人をつなぐ。 すなわち、サプライヤーと消費者、様々なコミュニケーション。
単に作ればそこに人が集まるわけではなく、魅力的人物の参加や魅力的なサービスやルールが必要。
規制の少ない場所に広告費をかけ、人々を集めても荒らしやモラルのない者によってたちまち人は離れていく。
個人情報入力や細かい設定がない方が気楽に入りやすいが、安全で健全な場所にするには必要になってくる。しかし、そうすることで入るのにハードルが上がってしまう、人々を引き寄せるグループやプロデューサーを確保するにはどうするか。
それと、様々な機能を付けたした結果わかりづらく使いずくもなる。FACEBOOKでは削る作業をもっとうに使いやすくした。
ツイッターは、いまのリアルを発信する場所だ。同じプラットフォームでも、共感を得たいのか、今を伝えたいのか、目的も多少異なってくる。文字数制限で短く簡潔にし読みやすくわかりやすくしたりと工夫がみられる。
旅行をする際、従来の方法であれば雑誌やネットで宿を探し予約を取る。 ブッキング.com、エアビーを使えば旅館以外の世界中の個人所有の部屋なども利用できる。 非常に便利だが、セキュリティや信用、保証がどこまで得られるか? そこには評価システムを加え、提供する側、消費者ともに点数やコメントを付けることによりサービス向上、無法者の排除と採点することで害をなくしていく。
金融においても、中央管理からブロックチェーンによる管理者なしのシステムがこれから進んでいくのかな。