短期or長期 選べる 派遣 感想

短期(2か月)または長期で選べる職場での感想。

今回の業務内容はピッキング、院内への配送回収である。

しかしだ、扱う商品は300種類以上あり、各部署へ行き定まった数がきちんとあるか?

使用されて減っていれば定数分を補充する。 それが一部署で300種ほど置いてあるところもある。(医療にかかわる商品なので間違ってもならないし破損も気をつけねばならない)

そもそも、短期で入職される方はリストを見ても商品名と物が一致しないのでどれがどれなのかさっぱりわからないはず。 つまり仕事にならないということ。

初めてだとリストを見てカウントしていくのに、数時間~1日は要すだろう。(個人のパフォーマンスによりひらきあり)

その分野の商品知識があればかなりスムーズにはいくが。

本来ならば、商品名と物が一致するのに1か月、2か月とかかるとする。

しかし、短期の人は2か月で辞めてしまうとやっとこさ覚えてきたところで再度人が入れ替わるので非常に効率が悪い。(そもそも十分な教育もなく、商品の扱い方も雑。 衛生面に対する配慮も一切ないため床に落ちた商品もそのまま拾って使用している。本来はNGでしょ)

経営陣は、辞めたきゃ辞めればいいというスタンスらしい。

当然、長く続けているとそこに負担がかかるのでやめていく人も多い。 だって、派遣よりも格安時給の直雇用だもん。

高い人件費の派遣が全く機能せず、むしろミスもかさむのに対し、直雇用の方々は30%オフの時給でこき使われてしまう。

そんなこんなで定着率は悪く、入った瞬間からバタバタでせわしない状態で、いきなり初日から300種類暗記コースへ。

個人的には経験値がある分、初回から経験者的な負担を背負うことになるのだがこの現状を見たら仕方ない。

同期で入った方は、正直なにも機能していない様子。 覚えるのが難しいようだ。

するとよりこちらに負担がかさみ頼られる。(こき使われる)

いずれにしても、長期では全くやりたいとも思わない現場である。

人の入れ替わりが激しく、ミスやトラブルも増えるとクライアントへの信用も失いかけないのだがそのあたりのリスクはどう考慮しているのか? 癒着的なものでそんなの関係なく、何となくギリギリでも運用できていれば良いのだろうか?

結局は、継続者の負担がかさむのだが、それがやりがいに感じる方もいるのでしょう。

部外者はとっととずらかるのがよさそう。

#物品管理

#病院 派遣

#SPD

hiropiro
  • hiropiro
  • デブエットに励むアラフォーです。  
    資格のこと、旅先のこと、日常生活のことを書いていこうと思います。

    英検、簿記、FP、電気工事士、ボイラー、危険物、水上安全救助士…。

    47都道府県周りました。海外は16か国ほど。(エジプト、イタリア、フランス、シンガポール、モンゴル…) 
    格闘技(17年)、マラソン(3時間半)、水泳、カート等色々やったりしてました。
    神奈川出身、山口在住半年、栃木在住数か月。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です