自由のありがたみ

かつては大型連休が来ようものなら何処かへ出かける計画を立てたり、はたまた外出予定がなければ動画、映画、ドラマ等これ見よがしに自由な時間を謳歌したものだ。

しかしながら自由時間のありがたみは、拘束や規制された中で限定的な時間だからこそありがたみ感じる。

晩年、毎日が全て自由時間になるとこれまた逆に地獄である。

本を読む、ジムへ行く等しても読書も1000冊を超えると中々感化されるものは極めて少なくなり読む意欲も低減。ジムへ行ってもその後身体を休息させるとなると自宅待機で平凡過ぎてしまう。

3日ほどは1歩も外へ出なくても何とかなるが、それ以降になると中々外へ踏み出しにくくなる出たいのに。

予定があれば何の躊躇もないが、単に外へ出て散歩するのも被害妄想が出たりほんの些細な視線が気になったりと部屋へ避難したくなる。(近所だと一層それが募る。まさに不審者…笑)

東西南北、半径5km、10km、15kmと行動範囲を広げても一度行ったところはよっぽど面白みがなければリピートしたいとは思わない。網羅するとGAME OVER

となるとある程度時間を拘束されるのが好ましく、つまりは雇用される(あるいは何か仕事をする)ことが時間と引き換えに対価を得られて適度に疲労を得てぐっすり眠れて人との会話も可能となる。いいことだらけではないか。(それも環境、人間関係、待遇面のどれかが悪くてもストレス過多になるので難しいところである)

贅沢な悩みであり、大きな課題である。

これを解決できれば、きっと老後の充実度も増すだろう。 逆に独り身で歳を重ねていけば一層孤独へ、社会との接点も薄れ悪循環である。何かネットワークを見つけるか、自身で構築するか。

#自由時間
#休みの過ごし方
#老後
#フリータイム
#余暇
#暇
#退屈
#孤独
#

hiropiro
  • hiropiro
  • デブエットに励むアラフォーです。  
    資格のこと、旅先のこと、日常生活のことを書いていこうと思います。

    英検、簿記、FP、電気工事士、ボイラー、危険物、水上安全救助士…。

    47都道府県周りました。海外は16か国ほど。(エジプト、イタリア、フランス、シンガポール、モンゴル…) 
    格闘技(17年)、マラソン(3時間半)、水泳、カート等色々やったりしてました。
    神奈川出身、山口在住半年、栃木在住数か月。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です